夏のあいだからずっと、放置茶園のお茶の木の裾の部分(地面近くの枝と根っこ)を
刈る作業をしています。
茶園の仕立て方はいろいろありますが、私が管理している茶畑は、乗用(稲刈り機のような
コンバイン型の茶刈り機)を使わず、人力でお茶の葉を刈っていくので、お茶の木の列の間を
人が通れる程度空け、茶樹を扇形のように仕立てます。
上の写真が、裾刈り前。
下の写真が裾刈り後。
お茶の木と地面の間の枝と根っこを取り除きました。
こうすることで、風通しも良くなり(病気予防)、お茶の木の根元に肥料が撒きやすくなります。
枝切ばさみを使いながらの地道な作業。
2年間放置されていたため、余分な根っこや枝がひしめき合い、かなりの重労働です。
チェンソーなどで一気に刈り落とすこともできますが、数年後のことを考えると、枝も根も
きちんと処理をしておくことで、良い仕立ての茶園になるのです。
今回の作業で除去したお茶の枝と根っこ。小さな山ができました。
週末農業、コツコツ頑張ります。