梅雨に入り、湿度の高い日が続きますね。
エアコンで温度や湿度を調節しても、
なかなか拭いきれない梅雨特有の憂鬱感…
そんな時は、お茶の葉のアロマがおすすめです。
お茶の葉を乗せた小皿を下から熱し、
立ち昇る甘香ばしい香りを楽しむ、茶香炉。
お茶には強い消臭効果があるので、
気になる匂いを消しつつ、とても良い香りが広がります。
使う茶葉は、古くなったお茶で十分。
ほうじ茶や釜炒り茶、抹茶、粉末茶以外であれば、
日本茶なら大丈夫です。
その中でも棒茶(茎茶)が一番、甘香ばしい香りが
立ちやすいです。
深蒸し茶などの細かいお茶は焦げやすいですが、
香りが立つのが早く、しっかりとした香ばしさを
感じられるので、癒しというより消臭向きかも…。
(紅茶や中国茶はあまり香りが立ちませんでした。)
ハーブをご自宅で育てている方は、
お茶の葉にハーブを混ぜて焚いてみると、
また違った香りを楽しめます。
100均等のアロマポットでも代用できますか?
という質問を時々受けますが、大丈夫です。
ただし、すぐ焦げ臭くなるようでしたら、
ロウソクの炎が強いか、ロウソクの距離が近いかの
どちらかなので、その場合は火を消した状態で
ロウソクの芯をほんの少し切って、炎の大きさを
調節してみてください。
ついつい気分がふさぎ込みやすい梅雨時期、
お茶を飲むだけでなく、香りのリラックスも
試してみてくださいね。