食を真面目に考えるあなたへ
六教科の視点から食を見つめ、食意識を深めよう!
六教科の視点から食を見つめ、食意識を深めよう!
食について学ぼうとすると、だいたい調理や栄養の話になりがちです。でも私たちは考えました。小学生の授業と同じように、国語、算数、理科、社会、体育、美術で伝えることができるのでは?と。国語は、食に関わる言葉や表現などについて。算数は、食に関わる数字、分量、計算などについて。理科は、発酵や調理温度など食に関わる化学反応、栄養素などについて。社会は、食に関わる歴史や文化などについて。体育は、スポーツと食の関係について。そして美術は、テーブルコーディネート、パッケージなど、色、形、レイアウトなどの表現について。こんな視点で食を見つめてみると、より食への意識が深まるのではと考えています。そんな情報をどんどんご紹介していきます。
2019/9/20 算数(食の六教科教室)牛乳パックはサイズ自由なすぐれた容器
軽くて丈夫で加工しやすい牛乳パックは、 いろんな使い道があります。 まずはストック容器に。余ったスープや、よく ... 続きを読む
2019/3/1 美術(食の六教科教室)半分のお肉で見た目もお腹もゴージャスに
卒業、入学、就職など、何かとお祝い事の多い時期。 出費がかさんでやりくりが大変だったりしますね。 でもお祝いは ... 続きを読む
2019/1/7 国語(食の六教科教室)春の七草は、五七五七七で覚える
1月7日は五節句のひとつ、人日(じんじつ)の節句の日。 お正月最後の日とされ、 七草粥を食べて1年の豊作と無病 ... 続きを読む
2018/6/26 算数(食の六教科教室)1人分が計れるペットボトルのパスタ入れ
パスタを作る時、1人分の乾麺パスタの量って分かりにくくないですか? 「これぐらいかな?」と検討をつけて取っても ... 続きを読む
2018/5/30 理科(食の六教科教室)ずっと美人でいられる?竹の皮のおまじない
陽気に誘われ、ピクニックやドライブに出かける機会も増える季節。 外で食べるお弁当のおいしさはひとしおです。 今 ... 続きを読む
2018/2/28 算数(食の六教科教室)これでバッチリ!煮物の方程式
まったく料理をしていなかったある女優さん。 料理をしようとして、レシピに書いてある「耳かき1杯」のために 耳か ... 続きを読む


